体外離脱するために布団はどうするべき??
体外離脱をするために布団はどれぐらい重要でしょうか?
このような疑問はを持っている人ほど、体外離脱のモチベーションは高いといえます。
答えはいたってシンプルですが、その疑問について具体的に回答します。
布団が必要かどうかは状況次第?
結論から言いますと、体外離脱をするために布団は場合によっては必要です。
なぜなら、睡眠を快適に行うためです。
不快感のある環境では、体外離脱はできません。
大事なのは状況に合わせてリラックスできる環境を整えることです。
それならどんな布団を用意すればいいの?と思うかもしれませんが、考え方はシンプルで構いません。
冬には温かい布団が必要ですし、夏にはシーツ程度か、もしくは何もいりません。
これぐらいシンプルに考えて構いません。
たとえば、寝心地の悪い枕は使わないと思うのですが、、体外離脱も同じで、リラックスできる環境に合わせていくことが大事です。
たとえば、暑いのに無理して体外離脱しようとしても絶対にできません。
暑ければクーラーで室内を適温にしておく必要があります。
自分自身が体外離脱に集中できる環境であればそれが正解です。
つまり、ほとんどの場合、今の自分自身の寝室の状態で十分といえます。
(快適な環境になっているはずですので)
ベッドの方が体外離脱しやすいの?
体外離脱を体験したいのでしたら、少しでも血流が快適になる寝具を使うことが大事です。
私の経験上、一番のお勧めはベッドです。夏にはベッドの上で何もかぶらないで実践します。
冬にはあまり重みがない布団を浅くかぶって実践します。
(布団が重すぎるとそれがかえって気になってしまい、体外離脱に失敗する可能性があります)
畳の上に敷布団を敷くのと、ベッドの上とでは体外離脱の持続時間に影響すると感じています。
これは恐らく、血流の問題でしょう。
ベッドの上だと血行がある程度負担なく全身を流れるため、それに比例して体外離脱の持続時間が増えると考えられます。
畳の上に敷いた敷布団の上だと、血流が圧迫されるのですぐに寝返りしたくなってしまい、目が覚めてしまうのです。
(体外離脱の時間が短くなるということです)
とはいえ、好みや個人差の問題ですので、自分自身がリラックスできるのであればこの限りではありません。
とにかく邪魔を排除する
体外離脱を実践するには、とにかく睡眠の邪魔をするであろうことのすべてを排除しなければいけません。
実験中はスマホの電源は切っておくのも良いです。
もう少しで体外離脱できそうだったのに邪魔が入ったらかなり残念ですよね。
私の場合ですと、耳栓もしますし、アイマスクもしますし、スマホの電源も切りますし、クーラーで部屋の温度を完璧にします。
ほかにもありますが、結局、いつ実践するのが自分にとってベストなのかを知ることが大事です。
このあたりの土台を軽視しているといつまでたっても体外離脱はできないと思います。
私の教材でのメールサポートでもこのあたりを軽視している方が多少いました。
とにかく、すべての邪魔になりうる可能性を排除して、挑むのが基本です
これをふまえた上で試行錯誤していると、自分なりにいろいろとアイデアが浮かんでくるものです。