体外離脱でタイムリープは可能!?
イメージ次第でどこへでも行けてしまう体外離脱。
使い方によっては過去の街を歩くなんてことも・・・。
この記事ではそんな疑問に迫ってみたいと思います。
そもそもタイムリープと体外離脱は関係あるの?
まず、タイムリープとは言葉の通り時間跳躍を意味しています。
具体的に言えば、過去、現在、未来を行き来することです。
ネットで検索してみると36万件以上のサイトがヒットします↓
実際にタイムリープ現象を体験した方の情報もネット上に多くあります。
たとえば別次元の歴史からタイムリープしてきた方と実際に会ったという体験談だったり。
過去の自分と現在の自分が入れ替わったという体験もあります・・・。
(信憑性は別として・・・)
なかにはタイムリープの方法を詳しくまとめた記事まであります。
少し具体的に言いますと、過去の出来事をリアルに思い出す訓練などが挙げられます。
何度も脳内で思い出して脳内で疑似的に行動をし続けることで、夢となって表れやすくなるというものです。
このような訓練を続けることで、タイムリープが体験できるようになるといわれています。
ですが・・・。
そこで問題なのが、体外離脱と何か関係があるの?ということです。
実際、体外離脱とタイムリープの関連性を気にしている方も少なくありません。
この記事を書いている私は体外離脱専門ですので、タイムリープに関して深く言及することは出来ませんが、1つだけ気になることがあります。
タイムリープはイメージの力を使ったり睡眠を利用して行うとされていますが、体外離脱も同じで、睡眠を利用することが9割以上なのです。
(あえて1割を残しているのは、他にも効率的な何かがある可能性があるからです)
そんな私の個人的な見解ですが、もしかすると純粋にタイムリープに成功した方も、体外離脱を無意識に行っているのでは?と思うのです。
具体的にはこのような流れだと推測しています↓
@タイムリープの訓練開始。
A偶然に体外離脱が発生。
Bタイムリープが成功したと確信する
C無意識的に過去の世界を創造する
D過去の出来事が再現される
Eタイムリープ成功したと強く感じる。
私は体外離脱専門ですのでこのように考えてしまうのですが、どうでしょう。
何故このような考えに行きついたのかを次の記事で説明します。
すべてはただの脳内現象!?
タイムリープ体験者でさえ、リープ後の世界と現実の世界は必ずしもつながっていないといわれています。
たとえば自然災害のあった月日にタイムリープしたとしても、本当の世界での日付とはズレていたりなどです。
地名が変わっていたり、国の形が違うなど、現実の世界とはかなり異なるといわれています。
ですが、体験自体は非常に肯定的にとらえているのが特徴です。
かなり鮮明でリアルな体験でもしなければ、普通はここまで主張することは出来ないのではないでしょうか。
このあたりも体外離脱と似ている点の一つです。
このようなズレというのは、私たちが普段見る「夢」の世界でもよく似たようなことがおきますよね。
夢を見ているときの映像というのは、自分の周囲の視覚情報を適当に補完してしまいます。
たとえば行ったことのない道を夢の中で歩いていると、ランダムで適当な道が違和感のないように再現されます。
周囲の建物や店舗の内装などは記憶の範囲内で適当に自動生成されます。
このような現象は体外離脱も同じです。
そして、体外離脱でも、タイムリープのように過去に行こうと思えば行けます。
(過去に行けるとはいえ、周囲の情報はそこでも適当に記憶の範囲内で補完されて映し出されます)
たとえば、このドアを開けると昔のあの懐かしいお店だと確信した状態でドアを開けると、イメージした通りの場所が再現されます
つまり、すべては脳内に限定された出来事であり、タイムリープもその範囲にとどまった現象なのでは?ということです。
どちらも未知なる脳内の旅であることに変わりはありませんので断言はしませんが・・・。
現象のとらえ方次第で大きく変わる?
体外離脱でもタイムリープでも、どちらもリアルな体験であることは間違いありません。
どちらにせよ、一度体験すると過去や未来に行ったと勘違いする方もいるかもしれません。
あまりにも強烈な体験だからです。
知識が浅い状態でこのような経験をするとそれが真実だと信じてしまっても仕方のないことかもしれません。
そして誰もその体験を否定することは出来ません。
いつだって神秘的な現象には否定派と肯定派に分かれます。
たとえば、江戸時代には想像もつかないような通信機器を、今は誰もが持っています。
スマートフォンなどが代表的な例です。
手のひらサイズのカード型の物体を使って、無限に情報を空中から呼び出せるなんて誰が想像したでしょうか。
それと同じで、今は一見嘘くさいような情報でも、10年後には変わっているかもしれません。
何が正しいかどうかなんて、いくらでも変わるのではないでしょうか。
だからこそ、否定はしたくありません。
そんな状況ですので危険性の有無を断言することも当然出来ません。
そこに危険性があるかどうかは、もはや自己責任で確かめるしかないでしょう。